ハーブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ハーブ (herb) は、元来ラテン語草本性の植物、つまり草を意味し、一般にハーブという場合、特にヨーロッパ用の薬草やスパイス等として有用な草全般を指す。劇薬として有用なものをも含むため、いわゆる有毒植物もハーブに含まれる。また、毒性が少なくとも大麻のように法律によって規制され、栽培に許可が必要なものもあるため、注意が必要である。

ただし、ハーブという植物は実際には存在しないし、このため、人により線引き、分類は大きく変わる。例えば、語源からすると、元々木本植物は有用植物ではあってもハーブではなかったと思われるが、現在ではローズマリーローレル等、木本植物であっても、一般にハーブとして扱われる物も多いし、ヨーロッパとは関係が無くても、薬用や調味用に小量使われる草もハーブと呼ばれている。

又、ローズヒップ(バラの果実)の様に、植物全体としては通常ハーブには含まれないが、その実や花弁等の有用部分のみを指してハーブと呼ぶようなものもある。更に、一般的な植物名とは別に、ハーブ等として利用する時に使用される固有の名前を持つものも多い。

2007年2月24日土曜日

ハーブが特別なひとときが女性を“美”と“健康”へ導く

★特別なひとときが女性を“美”と“健康”へ導く
トレンダーズ株式会社 (プレスリリース)
ヨーロッパでは風邪気味の時の定番として知られるハーブ。オレンジジンジャー…血行促進して体を温めるジンジャーの入ったフルーツティー。ジンジャーは疲労回復にもよく、抗アレルギー作用もあることから花粉症の人にも好まれる。 ボディーアンドソウル・・・詳細記事はこちら

★ファイザー、天然ハーブ由来薬用成分配合のマウスウォッシュ「薬用ソフトミント リステリン」を発売
マイライフ手帳@ニュース (プレスリリース)
また、「ミント」の爽やかさと虫歯の原因にならない甘味料「スクラロース」が味をまろやかにするという。もちろんリステリン独自の4つの天然ハーブ由来の薬用成分による殺菌作用と、歯垢の沈着や歯肉炎を予防する効能・効果はそのままだとしている。・・・詳細記事はこちら

        ハーブ/体験/利活用/.comTOPへ
    

2007年2月18日日曜日

ハーブ に関する Google ニュース

★樽仕込み、デザイン、高級感… 大山産梅リキュール好評 欧州へ売り込みも 日田市
西日本新聞
ハーブ、ユズ、スモモなどを使ったリキュール部門全体では、年間売り上げは1億円に達する勢いになっている。現在では九州ばかりではなく、関東、関西、台湾にも出荷。昨年7月にはフランス・ボルドーで開催された「ボルドーワインフェスティバル」でも商品を発表。 ...詳細記事はこちら

    ハーブ/体験/利活用/.comTOPへ

     

2007年2月10日土曜日

メタボリックシンドローム/心疾患の予測指標

メタボリックシンドロームが心疾患の予測指標であることを確認
Dr.赤ひげ.com
一般に、下腹部肥満、高血圧、高LDL(悪玉)コレステロ
ール、インスリン抵抗性、高血糖値などのうち3つ以上
の因子をもつ場合、メタボリックシンドロームとされる
。今回、米メイヨークリニック医学部助教授のApoor S.
Gami博士は、メタボリックシンドローム患者のリスクを
...
詳細はこちら



メタボリックシンドローム治療に光明‐アディポネクチン受容体アゴニスト開発
が進行
薬事日報
この成果は、肥満に伴う糖尿病治療に向けた基盤を確立
したものと考えられており、門脇氏は「アディポネクチ
ン受容体を分子標的にした創薬に取り組んでいきたい」
と、メタボリックシンドロームと糖尿病の根治療法開発
に意欲を示した。具体的には、アディポネクチン受容体
を ...
詳細はこちら

ホルモン活性化で糖尿病治療
NHK
メタボリックシンドロームを改善する効果があるとして
注目されている体内脂肪を燃焼させるホルモンの働きを
活性化させることで肥満に伴う糖尿病を治療する動物実
験に、東京大学の研究グループが成功しました。この研
究は東京大学の門脇孝教授らのグループが行いました。
詳細はこちら


オムロンヘルスケア、30 50歳代に聞いた生活習慣病予防に関する意識調査結果を
発表
マイライフ手帳@ニュース (プレスリリース)
メタボリックシンドローム」を知っていると回答した985
人中、内臓脂肪型肥満の診断基準であるウエスト径(腹
囲)を正確に答えられた人は22%(219人)と、およそ5人
にひとりにとどまった。しかし、昨年の調査結果0.6%(
8人)と比較すると、1年間で大幅に増加していること ...
詳細はこちら



総合青山病院で公開講座
東海日日新聞
さらに肥満度のチェックの仕方、 肥満型のタイプ、
肥満と肥満症、 体脂肪のタイプ、
肥満診断のフローチャート、
メタボリックシンドロームの診断基準について語った。
予防のための生活改善では食生活のチェック、
運動のチェック、 休養のチェックで、 食生活では1 ...
詳細はこちら


若年者睡眠時無呼吸症候群】高率にメタボリック症候群を合併
薬事日報
これらのことから成井氏は、「SASとメタボリックシ
ンドロームは、非常に関連が強いが、特に若年者に強い
関連が出ている」と指摘し、「SASと診断される患者
は中高年男性との認識もあるが、近年のわが国の肥満人
口の若年化、増加傾向を考えると、肥満を持つ人に対し
て ...
詳細はこちら


生活習慣病予防週間
公明新聞
内臓脂肪型肥満によって、さまざまな病気が引き起こさ
れやすくなった状態を「メタボリックシンドローム」(
内臓脂肪症候群)という。
ここで注意すべきなのは、各病気を単独でみると、すぐ
に治療が必要なほど悪い状態ではないことが多い点だ。
...
詳細はこちら



生活習慣病予防に関する意識調査アンケート
日経プレスリリース
*2『メタボリックシンドローム』とは、肥満に加えて
、高血圧、糖尿病、高脂血症といった、動脈硬化を進め
、心筋梗塞や脳梗塞などの疾患を発症させる危険因子を
複数持った状態のこと。日本では、日本動脈硬化学会、
日本糖尿病学会、日本肥満学会、日本高血圧学会、日本
...
詳細はこちら


肥満大国ニッポンがすぐそこに
日本の論点PLUS
これで判定すると米国人の成人の7割近くが25以上になり
、憂慮した米政府は、2002年、肥満治療費を税金の控除
対象にしたほどだ。
日本でも、この状況は対岸の火事ではない。2006年、厚
労省が発表した国民栄養調査によれば、内臓脂肪症候群
(メタボリックシンドローム) ...
詳細はこちら



メタボリックシンドロームを予防しよう!
沖縄テレビ放送
南城市では健康調査の結果、男性は2人に1人、女性で
は5人に1人がメタボリックシンドロームやその予備軍
であることがわかり、全国と同様深刻化しています。参
加した市議の声「沖縄県民肥満が多いと言うことで指摘
されていますから、こういった肥満にならないような予
防 ...
詳細はこちら

2007年2月9日金曜日

「あるある」みそ汁ダイエットもねつ造

「日刊スポーツ
あるある大事典2」のねつ造問題に関する調査報告書の
中で、同社がすでに認めている「納豆のダイエット」以
外に、指摘を受けていた「みそ汁のダイエット効果」(
06年2月放送)についてもねつ造を認めていたことが
8日、分かった。同社が「納豆」以外でねつ造を認めた
...
こちら
このトピックに関する記事をすべて表示する:
このトピックに関する記事

よく行くドラッグストア‐“マツキヨ”が他を圧倒
薬事日報
男性では「特になし」が最も多く43.4%、以下「生活習
慣病」28.0%、漢方が18.9%と続いているのに対し、女性
は「アンチエイジング」が最も多く45.8%、以下「ダイ
エット」33.2%、「マッサージ」29.3%、「生活習慣病」2
7.9%となっており、女性はアンチエイジングや ...
">こちら

「あるある」捏造 放送界の体質是正が急務だ
愛媛新聞
あるある大事典2」で、一月七日放送の「納豆ダイエッ
ト」だけでなく、ほかにも疑惑が浮上している。あきれ
るほかはない。
同社の千草宗一郎社長らは一昨日、電波法八一条に基づ
く要請に応じ、社内調査で判明した事実関係などに関す
る報告書を総務省に提出した。 ...
こちら

このトピックに関する記事をすべて表示する:
こちら


「白インゲンダイエット」に「頭が良くなる音」 問題番組連発TBSの体質
J-CASTニュース
同番組は、2006年5月に白インゲン豆ダイエットを紹介し
、視聴者に多数の食中毒の被害が発生した「ぴーかんバ
ディ!」をリニューアルする形で、「情報科学バラエテ
ィ」と銘打ち、06年8月にスタートした。両番組ともアナ
ウンサーの福澤朗さんが司会を務めているほか、 ...
">こちら

ハーブティー

ハーブティ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ハーブティ (Herbal tea) はハーブを乾燥させ、煮だして飲用としたもの。

各種のハーブティ缶やティバッグが市販されているが、自家栽培のハーブを乾燥させて自分で作ることもできる。近年、健康食品として注目されている。広義に解釈すれば、チャノキもハーブの一種であるのでハーブティのなかに緑茶なども含まれるといっていいであろう。なお、ハーブティは和製英語で、英語ではハーバル・ティーが正しい。

医療情報に関する注意:ご自身の健康問題に関しては、専門の医療機関に相談してください。免責事項もお読みください。

種類と効用

ハーブは様々な効用を持つとされ、ハーブティはその効果を簡単に享受できる一手段として用いられる。と、同時に、よい香りやきれいな色を楽しむために飲む人も多い。この節では、代表的なハーブティにあるとされる効用を述べる。

これ以外にもレモングラスシナモンラベンダーローズマリーなど各種のハーブティが市販されており、数種類のハーブをブレンドしたものもある。

なお、摂取すると人体に有害な成分をもつ場合、医薬品と同時に摂取すると副作用を生じる場合、成分による食物アレルギーを発症する場合もあるので、持病や体調不良などで医師にかかっている場合には飲用を申し出た方がよい。

痩せる/ダイエット

==ダイエットの種類と目的==
食事の全体量(総カロリー)を制限する
*体重を減少させる
**[[痩身]]、[[生活習慣病]]の予防や治療効率の増大、関節などへの負担を減少させ[[関節症]]などの症状を和らげること等を目的として、食事の総カロリー量に一定の上限を設定する。それにより、「摂取カロリー<使用カロリー」の状態を保ち、結果として体重が減少し、目的が達せられることを期待して行う。
*体重を増加させる
**[[相撲]]などの[[スポーツ]]や、虚弱にみえる体格の改善など、体重の増加が自己の利益となる場面で、体重を増加させることを目的として、食事の総カロリー量に一定の下限を設定する。それにより、「摂取カロリー>使用カロリー」の状態を保ち、結果として体重が増加し、目的が達せられることを期待して行う。
食事内容を制限する
*(相対的に)過大な要素を減らす
**[[高血圧]]における[[塩]]分制限、[[糖尿病]]における砂糖の制限(代替の[[人工甘味料]]を用いる場合がある)、[[高脂血症]]における油分の制限などで、該当疾病の病状増悪防止や予防、治療効率の向上を目的として行う。なお、糖尿病の場合は、前述「総カロリーの制限」も併用する。また、腎臓病の場合は、塩分や[[タンパク質]]の制限を行うことがある。疾病治療時の薬剤によっては、特定の食物を制限することがある(例:[[ワーファリン]]服用時の[[納豆]]摂取の禁止)。
*(相対的に)過小な要素を増やす
**[[低血糖症]]における糖分摂取、[[持久走]]など運動の前に行う炭水化物を主体とした食物の摂取([[カーボ・パーティー]])、[[鉄欠乏性貧血]]の場合に鉄分を多く含む食物の摂取、便秘症の場合の食物線維豊富な食事の推奨、美容のために各種[[ビタミン]]類を多く含む食物の摂取など。場合によっては[[特定機能食品]]によって不足分を補うこともある。手軽なため流行しているが、本来は日常の食事で補うべきものである。
*同種の栄養素の異なる形態のものを使う
**[[清涼飲料水|ジュース]]類など、砂糖が多く含まれる飲料を摂取すると、急激に血糖値が上昇し、身体はそれに対処するため、[[膵臓]]より大量の[[インスリン]]が分泌されて血糖を下降させる。そのため、血糖値の急激な変動がおこる。一説によれば、この極端な変化が心理面に影響し、「[[キレやすい]]」状態をひきおこすともいわれている。同じように糖分によってカロリーを取るならば、米などの[[炭水化物]]で摂取したほうが、血糖値の上昇はゆるやかであり、比較的安定に推移する。
食事の頻度を制限する
*一回摂取量を減少させる
**消化管の手術の後など、一度に処理できる食物の量が限定される場合、一回の食事の総量は減少してしまうが、一日の必要カロリー量を維持するために、食事の回数を増加させなければならない。
*一回摂取量を増加させる
**一説によれば、相撲の力士は、体重を増加させるために、一回の食事量を増加させて食事の頻度を減少させるといわれているが、効果のほどは不明。
食事の質を変える
*無意味な炭水化物の摂取を制限する
**短期間で、比較的効果的な方法として広まっているのは、炭水化物制限の方法。目安として、午後3時以降は、炭水化物を摂らないと決める。人間の体的には朝、昼に摂った炭水化物で十分であり、運動量が収束に向かう夕方以降の炭水化物摂取は、糖や脂肪になるだけであるという考えに基づく。
*炭水化物の摂取により糖に分解され発生するインスリンが体脂肪を結果とし生成し肥満につながるという説がありそれをターゲットにしたダイエット方法が盛んに実践されている。

2007年2月5日月曜日

ハーブティーの入れ方

ハーブの香り http://www.herb-scents.org/ こちらのサイトから引用させていただきました。

ドライハーブを使って


1人分はティースプーンに約1杯。
数人分の時には、さらにポットの分として一杯多く入れます。
細かいものはやや少なめに。
ホールのものは細かくする必要はありません。

ティーポットとカップは、あらかじめ温めておきます。

ハーブを適量ポットに入れます。
一度煮沸させてから、一呼吸置いた熱湯を注ぎ、
香りを逃がさないようにすばやく蓋をして、3~5分置きます。
しかし、この時間はお好みで、30秒から。
決してルールはありません。
個人によってお好みが異なるからです。
あなた自身のお好みで、何秒だろうが、何分だろうが、
構わないのですよ。


フレッシュハーブを使って
1人分はティースプーンに約3杯。
フレッシュのときには、ドライの3倍と覚えておきましょう。
10cmくらいの枝1~2本を一人分としてみましょう。

さっと洗い、水気をきっておきましょう。

柔らかい部分は枝ごと、枝の固いものは、葉だけとりましょう。

ポットに合わせて、適当な大きさに切りましょう。
余り細かくするとフレッシュの場合、青臭くなります。
また、少な目の大き目のままのハーブで入れたほうが、
ドライを入れたときには味わえない贅沢感も楽しめます。



ハーブティーの飲み方
ハーブティのもつ香り、色、味、雰囲気を楽しんでください。
二煎まで有効です
色の点で言うと、フレッシュの方が透明感があります。
それぞれのシンプルズでドライとフレッシュを味わって、
特徴を実際に掴み、お好みを見つけていきましょう。
市販のティバックや外国製のものは濃く感じるでしょう。
人に勧める場合には、人の好みがありますので、
そのことを大事にしましょう。



素材の扱い方
ドライの場合
ホール状のものは、余り細かくしないでそのまま使いましょう。
使用した残りは密閉容器に入れ、冷暗所に保存。
素材は、よく売れるショップで新鮮なものや、売れ筋のものを入手しましょう。
ドライをいきなり温められたポットの中に入れないようにしましょう。
必ずスプーンにとってポットに入れます。
湿気を防ぎ、カビを防止する上で大切なことです。

フレッシュの場合
必要に応じて、その時々に摘みますが、午前中の余り太陽の
高くならないうちにその日に使う分を採取しましょう。
この時間帯が、ハーブの最も香高いのです。
茶色い部分は摘まないようにしましょう。
脇目の生えてきている上の部分で摘むと、
使いながら株を増やすことができます。
花のお茶は、咲く一歩手前のものを選びましょう。
洗うときは、冷水や熱い熱湯は避け、水やぬるま湯でさっと洗い流して、
水気をよく切っておきます。

ドライの作り方
指でつまむと、バリバリ音をたてて崩れるような状態になるまで乾かします。
直射日光を避け、乾燥した暖かい風通しのよい場所を選んで、
すばやく乾かします。
自然乾燥の場合、長くても10日くらいを目安にします。
花をドライにするときには、3通りあります。
枝ごと乾かす、ガクの上から花だけ取って乾かす、花びらをばらして乾かす。
葉の場合も3通りあります。
枝ごと乾かす、小束にして乾かす、葉だけ取って乾かす。
逆さに吊るすか、花びらや葉はざるやかごに入れて吊るすと良いでしょう。
食器乾燥機、オーブンの余熱を利用する方法もあります。
電子レンジは、加熱が急速ですので、チリチリにならないように、
様子を見ながらやりましょう。
エアコンの噴出し口に吊るす方法もあります。
乾燥したものは、密閉容器に乾燥剤と一緒に入れて、
冷暗所で保存しましょう。
ハーブは乾燥していても、生きていますので、なるべく一年以内に使いきりましょう。

2007年1月25日木曜日

ハーブの効果や効用

ハーブの効果や効用は数え切れないほどあります。簡単に説明してみますね。



アロエ
火傷・湿疹・乾燥肌・皮膚のかゆみ
オレガノ
殺菌・頭痛・歯痛・生理痛
カモミール
抗炎症・アレルギー・整肌作用・・婦人病・打ち身・皮膚病・強壮作用・利尿作用・健胃整腸・頭痛・不眠
クレソン
貧血・去痰・浮腫・慢性疾患
コモンマロー
咳・胃炎・抗炎症・緩下作用・虫刺され
コリアンダー
去痰・咳止め・調味料・共生
サラダバーネット
利尿・消化促進・強壮
セージ
強壮作用・消化促進・健胃整腸・解熱・血圧降下・殺菌・整肌作用・スキンケア
タイム
防腐・殺菌・消化促進・強壮・去痰
チャイブ
消化促進・他植物との共生作用
ディル
鎮静作用・しゃっくり・駆風薬・芳香
バジル
消化促進・風邪・去痰・殺菌・抗うつ・強壮・解熱・喘息・気管支炎・精神疲労
ベルガモット
健胃作用・駆風・去痰
マリーゴールド
整肌作用・抗炎症作用・解熱・心臓病
ミント
咳・去痰・かぜ・鎮痛効果・鎮静効果・冷却効果
ラベンダー
不眠症・イライラ・ヒステリー・頭痛・消毒、抗炎症・治癒作用・デオドラント作用・血圧降下作用
レモンバーム
うつ病・強心作用・虫刺され・解熱作用・高血圧・アレルギー・喘息・婦人病
レモンバーベナ
鎮静作用・強壮・消化剤
ローズ
整肌作用・殺菌・強壮・抗炎症・収れん
ローズヒップ
シミ、ソバカス・利尿作用、肝機能
ローズマリー
殺菌作用・・酸化防止作用・デオドラント作用・脱毛・フケ防止・スキンケア・健胃作用・リウマチ・筋肉痛


以上の情報はこちらから引用させていただいています。



今回はこの辺で、続きは次回です。

  これからも、ささやかな得々情報を発信していきますョ~~

    どうぞご期待くださいませ(*^_^*)

2007年1月24日水曜日

ハーブの利用方法

ハーブの利用方法は数え切れないほどあります。簡単に説明してみますね。



イタリアンパセリ  いろいろな料理に。パセリを使う感覚で。
オレガノ     ピザなどのイタリア料理に。
キャットニップ    ティー、クッキーに。
サラダバーネット   サラダ、スープ、ビネガーに。
ステビア     ティー、シャーベットなどの甘味に。
セージ     ソーセージなどの詰め物、肉料理に。
ソレル     スープ、サラダ、肉料理に。
タイム     肉料理などに。
タラゴン     サラダ、ドレッシング、ソース、ビネガーに。
チャイブ    魚・肉・野菜料理などにネギを使う感覚で。
ディル     ティー、サラダ、魚料理。ピクルスにも。
バジル     パスタ、スープ、ほかあらゆる料理に。
フェンネル    主に魚料理。スープ、サラダ、炒め物に。
マジョラム    肉料理に。
ミント     ティー、お菓子などに。
レモングラス    ティーが特に美味。タイ料理に。
レモンバーム    ティー、サラダなどに。
ローズマリー    肉料理などに。

ハーブの開花期

アーティチョーク 5~7月
カモミール 4~7月
コーンフラワー 5~6月
サフラワー6~7月
サフラン10~11月
スイートバイオレット2~4月
セポリー7~9月
センテッドゼラニウム4~10月
ソープワート7~9月
タンジー 6~8月
チコリ 6~8月
ナスタチウム 9~10月
バラ 5~6月
ヒソップ 6~8月
フラックス 5~7月
ベルガモット 5~6月、8~9月
ボリジ 4~7月
マロウ 7~8月
ヤロウ 5~8月
ラベンダー 5~7月
レモンマリーゴールド 10~11月

育てやすいハーブ

 ハーブにはたくさんの種類がありますが、ハーブはもともと丈夫な植物ですから、家庭で手軽に育てられます。ここで紹介するハーブは、誰でも簡単に育てられ、種や苗を入手しやすいハーブです。初めてハーブを育てる方は、これらのハーブからハーブ作りを始めるとよいでしょう。

以上の情報はこちらから引用させていただいています。



今回はこの辺で、続きは次回です。

  これからも、ささやかな得々情報を発信していきますョ~~

    どうぞご期待くださいませ(*^_^*)

2007年1月23日火曜日

ハーブの育て方の秘訣

ハーブはもともと、原産地の地中海沿岸のやせた土地で自生していたほど丈夫な植物なので、肥料にそれほど神経質になる必要はありません。

まず種から撒いて苗を育てようとすると、発芽まで日数と手間がかかってしまうばかりではなく、せっかく種を撒いて毎日水をやったのにぜんぜん芽が出てこない、という経験をお持ちの方もいるでしょう。それで、ハーブ作りは難しいといってハーブが嫌になってしまうのは、とても残念なことです。

そこで、はじめての方は、ハーブを苗から育てることをお勧めします。種からハーブを育てることは、誰にとっても難しいものです。ハーブを種から育てるのは難しいと割り切って、苗を購入することから始めましょう。春に苗を購入して植えつけると、夏から秋まで収穫を楽しむことができ、花も見られます。ハーブ作りに慣れてきたら、種からのハーブ作りに挑戦しましょう。

そこで、前にも書きましたが、はじめての方は、ハーブを苗から育てることをお勧めします。種からハーブを育てることは、誰にとっても難しいものです。ハーブを種から育てるのは難しいと割り切って、苗を購入することから始めましょう。春に苗を購入して植えつけると、夏から秋まで収穫を楽しむことができ、花も見られます。ハーブ作りに慣れてきたら、種からのハーブ作りに挑戦しましょう。

多くのハーブは、日当たりが大好きで、一日中日が当たる場所でよく育ちます。南向きの暖かい場所が理想的ですが、家庭では、必ずしもすべて日当たりがよい場所とは限りません。半日程度日が当たる場所であれば、ほとんどのハーブは育てられます。
種類によっては日陰でもよく育つハーブがあります。ミント、チャービル、チャイブ、ソレル、スイートバイオレットなとは強い直射日光に弱く、むしろ日陰の方がよく育ちます。

多くのハーブは乾燥に強く、過湿が苦手です。少々乾燥気味にしたほうが、うまく育ちます。地上なら、種まきから発芽までと、植え付け前後にだけ水をやれば、あとは放っておいて雨などの自然の状態に任せておいたほうがよく育ちます。鉢植えなら、土の表面が乾いたら、たっぷり水をやるようにします。水をやればよく育つだろうと思って、毎日少しずつ水をやったのでは、根の周りが水浸しになってしまい(根腐れ)、かえって逆効果です。水やりの回数は少なくてもよいから、土が乾いたら、鉢やプランターの底から水が流れ出るくらい、一度にたっぷり水をやります。水をやるときは、花や葉にかけるのではなく、土にかけるようにします。

ハーブは種類によって寿命が違います。ボリジ、バジル、ディルなどは、一年間のうちに発芽・開花して種を残すとかれてしまいます。これらのハーブは一年草と呼ばれます。また、パセリ、キャラウェイなどは、発芽して一年目は成長期間で、二年目に開花してやはり種を残して枯れてしまうので二年草と呼ばれます。

これに対して、ミント、レモンバーム、オレガノ、フェンネル、ベルガモットなどは一度植えれば数年は生き続けます。これらのハーブは、多年草または宿根草と呼ばれ、冬の間でも緑の葉が残っているものと、冬には地上部が枯れてしまうものがあります。どちらにしても、多年草(宿根草)の場合は、地下の根は冬の間も生きているので、春に再び地上に芽を出します。

ハーブの多くはこの多年草で、一度苗を植えつければ、後は手入れをするだけで数年間栽培を楽しめます。また、1~2年草でも、開花・結実してこぼれた種が再び発芽してくれる、うれしいハーブです。

一般的に、肥料をやや控えめにした方がよりよいハーブが育つともいわれています。種を撒くときや苗を植えつけるときに入れておく肥料(元肥)と、成長の途中に追加する肥料(追肥)、ハーブを収穫したあとに追加してやる肥料(礼肥)とをきちんとやれば十分です。

また、土に関してですが、市販の土にある赤玉土、黒土、腐葉土などを自分で混ぜ合わせて水はけ・水もちのよい土を作るのも面白いのですが、すぐに使えるのは「ハーブの土」とか「プランターの土」という名前で売られている土です。ハーブの多くは土の酸性度が強いとよく育たないので、ハーブを育てるには石灰で土の酸性を中和する必要がありますが、市販のハーブの土はこの点がよく考えられており、中には肥料分がある程度入っているものや、土のPHが調整されているものもあります。はじめての方は、市販のハーブの土がお勧めです。

以上の情報はこちらから引用させていただいています。



今回はこの辺で、続きは次回です。

  これからも、ささやかな得々情報を発信していきますョ~~

    どうぞご期待くださいませ(*^_^*)